デッドリフトでは
バーベルを使うため、
かかる負荷の方向は単一方向の、地面に対して垂直方向になります。
ただ、3Dの動きが必要とされるアスリートには
縦方向だけでなく、横方向+回旋方向の負荷も与えてあげた方が
効率が良いのです。
そこで、ViPRを使います。
デッドリフトを行う際、
バッティングの飛距離アップもしくはゴルフの飛距離アップのためのデッドリフトならば
スイングの動きを考慮して
股関節の伸展だけでなくローテーションも加えてあげるとより良いです。
ですのでViPRのラテラルランジやアッパーカット、
またアッパーカットしながらラテラルランジといった動作のトレーニングを、デッドリフトの後にやってあげるんです。
別の動画でも説明しているのですが、ViPRのトレーニングの種類はなんと9000種類もあるため、ViPRを使うのなら正直種目はなんでも良いのですが、
とにかく股関節が優位のトレーニング且つそこに股関節の回旋も入ってるトレーニング種目だったらなんでも良いです!!
要はデッドリフトだけではもったいない!!
僕が大学2回生の冬に初めてデッドリフトを取り入れてから
打球の飛距離がグンと伸びました!
もともとパワーはあるほうなんですが
デッドリフトをやるようになってから更にパワーがついたと思います。
で、そこで、今年の冬に生まれて初めてViPRを使うようになりました。
それから数か月使ってみると、ま~~~~た更に飛距離がアップしちゃったんです。
今では、フリーバッティングだと、ソフトボールで115m飛ばそうと思ったら飛ばせます。(AX4だと120mいくかも??)
それぐらいデッドリフトとViPRのトレーニングは素晴らしいんです。
もしそこのあなたがソフトボール選手、野球選手もしくはゴルフ好きのおっちゃんおばちゃんだったら是非ともViPRトレーニングをやってみてください!!