オーバーヘッドプレスは
足首、股関節、お尻、腰、背中、胸椎、肩、ひじ全ての関節や筋肉が関与されるストレングス種目です。
ベンチプレスはオーバーヘッドプレスよりなんで挙がるかというと、関わってる関節が肩と肘だけだからです。
ですので、ベンチプレスは簡単な分キューイングがそこまで必要がないのです。
それに比べてオーバーヘッドプレスはキューイング(注意点とポイント)がめっっちゃ多いです。
アンラックポジションで息を大きく吸う
アンラックポジションというのは、バーをラックから外す前のポジションのことです。
そこでめっちゃ大事なのは、「大きく息を吸ってお腹に息をためることです」
それをしないと力強くバーを押し上げることが出来ません。
そして、2ステップ程後ろに下がってラックポジションから力強くバーを押し上げるのですが、最初に息を吸い込むときから一回息を抜いてはいけません。
アンラックポジションで大きく息を吸ったら息をためこんだまま2ステップ下がって挙げます。
お尻をしめる
これもめちゃ重要です。
後ろに2ステップ下がったら挙げる前にお尻を「ギュ」としてあげることです。
これができて初めて体幹部が安定し、腰が反れることなく力強く挙げることが出来ます。
お尻をギュとしないまま挙げてしまうと、(低重量なら問題ないが)高重量を扱っている間は、腰が反れやすくなり、腰を痛める可能性が出てくるでしょう。
また、力強く押すことが出来ません。
お尻をギュっとしてあげることによって骨盤が真っすぐ保たれるため、腰も真っすぐ保たれます。
顎をのけて真っすぐ挙げる
バーを真っすぐ挙げようと思ったら、どうしても顎が邪魔になってしまいます。
そこで、バーが垂直に通過できるように、顎を一瞬だけのけてあげましょう。
そうすることによって顎に当たることなく、バーを垂直に挙げることが出来ます。
握り幅はどのくらいか
僕が推奨するオーバーヘッドプレスの握り幅は、広すぎず狭すぎずちょうどその間くらいが良いのですが、その間というのはラックポジションのときに(前から見たときに)肩の筋肉のちょうど横らへんに手が来るところが良いです。「それちょっと狭ないけ?」と思う方おると思いますが、ここの方がより強くバーを押せますし、僧帽筋も三角筋の前の部分もええ感じに発達するので、ストロングマンのような(ワンピースでいうと魚人)いかつい肩まわりを手に入れることが出来ます。
早速実践してみよう!!