まず、TRXというのは
1点支持となってるため、前後左右に不安定になっています。
その不安定要素の入って中で鍛えることが出来るので、全ての種目で体幹を必ず使います。
ですので、これもファンクショナルトレーニングというカテゴリーに入ります。
やりかたはこの動画にもあるのですが、今回の種目はTRXローロウという背中のトレーニングになります。
このトレーニングの目的は、ただ背中を鍛えるだけでなく、バランスを保ちながら鍛えることです。
従って、スポーツ動作や日常生活で主に使う体幹を鍛えることが出来ます。
なぜそんなに体幹が大事なのか?
もし、あなたがただただ身体を大きくしたいボディメイク目的なのなら、この記事は読む必要はありません。
しかし、日常動作では、立って何か行うとき何かしら不安定なんです。
スポーツ動作は特にそうですよね、
安定してるように見えて、気づかないだけで実はめっちゃ安定させるための小さな筋肉たちは働いているのです。
椅子に座るときは、椅子に座っているので身体は安定しています。
しかし、人間立って動くときは、毎回いちいち体幹を使ってるんですよ。
ですので、特に椅子に座る機会が多い現代社会においては体幹をつかいながら手足を鍛えるという行為はものすごく大事なんですよ。
だから僕は、こういったファンクショナルトレーニングを発信しています。
ただマシンで鍛えても、将来年取ったら簡単に膝とか腰とか痛めてしまいます。
また、マシンで背中をきたえてもそれがスポーツに活かせるのか?と聞けば、やっぱり立った状態で筋トレしたほうがスポーツに活かせます。
このTRXでは背中も鍛えるのですが、背中だけに焦点をあてると、マシンでやったほうが効果はあると思います。
しかし、背中も鍛えつつ体幹もしくはお尻の筋肉も鍛えたかったらバーベルでペンドレイロウやベントオーバーロウをやるべきです。
ペンドレイロウの動画はこちら
👇👇👇
5分46秒から始まります!
両方やりたい場合は?
僕もどっちかというと、上の動画のようにストレングスが好きなのですが、
これも一応ファンクショナルトレーニングですが、
よりバランス感覚もつけたかったらTRXをおすすめします。
しかし、背中の筋肉も大きくした場合は
ペンドレイロウやロウ系種目をやるべきですが、(もしくはマシン)
それだけだと、身体の統合性を養うことができないので、
まず、マシンやストレングスをやった後にTRXを使っても良いし
全然違う日にちょっとだけTRXやるというのもありです。
因みに僕は、ストレングス:TRXを割合で言うとすると、今は7:3ぐらいです。